GビズID・社会保険届書作成プログラムで算定基礎届を提出してみました

毎年7月10日は、2つの提出・納付の期限があります。

  • 社会保険の算定基礎届
  • 源泉所得税の納期特例(1~6月分)

このうち、社会保険の算定基礎届について、「GビズID」と「社会保険届書作成プログラム」を
使って実際に提出してみましたので、ご紹介します。

 

算定基礎届とは?

社会保険の算定基礎届とは、給与から天引きする健康保険料や厚生年金保険料の金額を
決定するために、4~6月に支払った給与の金額を年金事務所に報告するというものです。

4~6月の平均給与をもとに、健康保険料や厚生年金保険料の金額が決定され、9月から
その金額を天引きします。

また、年の途中で給与の金額を大きく増減させた場合や賞与を出した場合も届出が必要
です(その届出をもとに天引きする社会保険料が変わります)。

これまで算定基礎届は、紙か電子申請での提出でした。
電子申請については、法人の電子証明書が必要で、その取得にはお金がかかります。

しかし、今年4月に「GビズID」というものが登場し、電子証明書がなくても算定基礎届などの
社会保険の手続きができるようになりました。
(申込の手順は下記記事の通りです。)

「GビズID」を申し込んでみました

用意するもの

・マイナンバー

・法人番号(会社の場合)

・「算定基礎届」の用紙(各種番号が記載されています)

・基礎年金番号(年金手帳の中に記載されています)

・携帯電話(ワンタイムパスワードのSMSを受信するために必要です)

これらは添付は必要ありませんが、入力をすすめていく中でこれらに記載されている情報が
必要になります。

 

手続きの流れ

まず、日本年金機構のHPから「社会保険届書作成プログラム」をダウンロードしてくる必要が
あります(GビズIDのアカウントを持っていない場合は、同じページで申込が可能ですが、
ここでは割愛させていただきます)。

ダウンロードすると、以下のようなアイコンが現れますので、クリックします。

クリックすると、最初のメニュー画面が現れますので、「届書の作成」をクリックします。

すると、「初期設定ウイザード」なる画面が出てきます。


ここで初期設定ができるはずですが、(おそらく)私の場合は画面の関係か、下の方まで表示がされませんでした。

その場合は、一度この画面を閉じて、ホーム画面ででも設定できます(そちらの場合をご紹介します)。

ホーム画面下の「初期情報を設定する」のところの各ボタンを押せば、会社に関する情報を
設定することができます。

健康保険組合や厚生年金基金などに加入しておらず、「協会けんぽ」だけに加入している
のであれば、【管理情報登録】と【事業所情報登録】だけでOKです。

次に被保険者(役員や従業員)の情報を登録します。

 

情報の登録が完了したら、ここから算定基礎届の作成です。

【算定基礎届】のタブに合わせ、【追加】ボタンを押します。

被保険者(役員・従業員)の情報と、4~6月の給与を入力していきます。
整理番号を入力して【呼び出し】ボタンを押すと、被保険者の情報を呼び出せるので楽です。

必要情報を入力して登録すると、このように作成した人の一覧が出ますので、OKであれば
【保存終了】を押します。

すると届出書ファイルができますので、自分が分かるところに保存します。
(後で使います。)

次に提出です。

作成年月日・提出年月日を入力し、先ほど保存したファイルを呼び出し、提出先にチェックを
入れます(健康保険組合や厚生年金基金に加入していなければ、「年金事務所」だけでOKです)。

これでOKを押すと「総括表」を印刷できる画面が出てきますので、PDFなどで保存しておきます。

これで年金事務所に送信するCSVファイルが完成します。
(下の画像で言うと、「001」のフォルダの中に入っています。)

 

続いて最初のメニュー画面に戻り、送信をします。
【届書の申請・申請状況の照会】を押します。

すると法人番号を入力するページが出てきますので、法人番号(個人事業主の場合は0を13ケタ)
を入力します。

その下の【マイナンバーカード認証基本情報】は入力不要です。

次のページで【GビズID】を選択します。

次に【届書の申請】を押します。

ここで、先ほど作成したCSVファイルを呼び出します。

すると、下のような画面が現れますので、また入力をします。
(黄色の部分が必須です。)

入力ができたら、いよいよ送信です。

ここで「GビズID」の出番です。

ID(メールアドレス)とパスワードを入力すると、登録した携帯電話にワンタイムパスワードの
SMSが届きますので、それを入力します。

ログインして申請すると、受付完了のメッセージが出ます。
念のため受付番号を控えておきましょう。

処理状況については、下のような手順で確認ができます。
送信直後はステータスが「送信待ち」となっていますが、その後「処理中」に変わります。
(この記事執筆時点ではそこから変化がありませんので、変わったら追記します。)

以下は「送信待ち」の場合です。

「処理中」の場合です。

 

【2020年7月5日追記】
4日後にGビズIDに登録しているメールアドレス宛にこんなメールが届きました。

早速プログラムを開けてみると、「ファイル受領のお知らせ」とあります。
(「到達番号」をテキストファイルで保存できます)

ダウンロードファイル(zipファイル)を保存します。
(このお知らせもテキストファイルで保存できます。)

それぞれ開けてみると、これまで紙で届いていた「標準報酬決定通知書」がファイルの形で届いています。

これで無事手続き完了です。

ちなみにもう1つのファイルは、日本年金機構からの「処理完了」のお知らせです。

 

まとめ

実際に届出をしてみて、「使いやすい」という感じはしませんでしたが、
今後も様々な用途に拡大されると思われますので、まずは算定基礎届を作るところから
始めて、慣れてみるのがいいかと思います。

1年目は少し面倒ですが、2年目からは少し楽になると思います。