資金繰り管理には「キャッシュフロー計算書」と「日繰り表」がおすすめ

毎月の会計入力や決算では、下記の書類は必ず作っているかと思います。

  • 貸借対照表(B/S)
  • 損益計算書(P/L)
  • 株主資本等変動計算書(会社の決算のみ)
  • 個別注記表(会社の決算のみ)

これらの書類は、法律的に作らなければならないものですし、会社(事業)の財政状態や儲かっているかどうかを確認するには必要な書類です。

しかし、

  • 会社にお金が残っているか
  • どのような理由でお金が増えたか(減ったか)
  • 今後資金がショートする恐れはないか

といった点を確認するには、これらの書類では不十分です。

そこでおすすめなのが、「キャッシュフロー計算書(C/F)」と「日繰り表」です。

 

P/L上で利益が出ているからといって、必ずしもお金が残っているわけではない

例えば、ある会社のP/Lが次のようであったとします。

これだけを見ると、利益が7,700千円出ているので、会社のお金も7,700千円増えているように思ってしまいます。

しかし、B/Sの「現預金」に目を向けると、

というように、2,000千円しか増えていません。

なぜこういうことが起きるかというと、

  • P/L上の【収益】【費用】(=まとめて【損益】)と
  • 現預金の【入金】【出金】(=まとめて【収支】)とは

必ずしも一致しないからです。

項目
P/L上は【収益】になるが、現預金での【入金】が伴わないもの ・未回収の売上など(売上は当期であるが、お金が入ってくるのが翌期であるもの)
P/L上は【収益】にならないが、現預金での【入金】があるもの ・売掛金の回収(前期に売り上げた代金を当期になって回収した)
・借入金の入金
・固定資産(不動産、車など)や有価証券の売却代金(帳簿残高との差額が収益か費用にはなります)
・出資・増資してもらった金額
P/L上は【費用】になるが、現預金での【出金】が伴わないもの ・前期に購入して、当期に売れた在庫
・未払いの経費
・減価償却費
・売掛金の貸し倒れ
P/L上は【費用】にならないが、現預金での【出金】があるもの ・当期に購入したが、期末になっても売れていない在庫
・未払い経費の支払い
・設備投資
・有価証券の購入
・積立型保険の掛け金支払い
・定期積金
・借入金の元本の返済

 

特に、大規模な設備投資をした場合や月々の借入金の返済額が大きい場合などは、利益は出ているのに会社にお金が残っていないということが多いです。

逆に、不良在庫や遊休資産を売却した場合や新規融資を受けた場合などは、赤字であるにもかかわらず、会社のお金は潤沢だったりします。

 

キャッシュフロー計算書があれば「何が原因でお金が増えたか(減ったか)」が分かりやすい

P/Lだけでは、何が原因で会社のお金が増えたか(または減ったか)が見えにくいです。

それを「見える化」する手段が「キャッシュフロー計算書」(C/F)です。

※これは私がエクセルで作っているC/Fなのでざっくりしていますが、「営業支出」のところは「商品の仕入支出・人件費支出・その他の営業支出」というように細かく分けても良いです。

C/Fは、

  • 営業活動によるキャッシュフロー
  • 投資活動によるキャッシュフロー
  • 財務活動によるキャッシュフロー

の3つのパートに分かれます(その後これらを集計して、現預金がいくら増減したか等を記載します)

それぞれどういう意味合いがあるのかというと、下記の通りです。

  • 営業活動CF:本業でどれだけお金を稼いできたか
    ここがプラスになっていればひとまずOK
  • 投資活動CF:何に投資したか(または投資を終えていくら回収してきたか)
    →ここはマイナスになりやすい
  • 財務活動CF:どのように資金調達したか(またはどのように返済したか)
    →借入金の返済だけならマイナスになりやすいが、資金調達できれば大きくプラスになることもある。

これにより、何が原因でお金が増減したかが見えやすくなります。

なお、C/Fの作り方には、営業活動CFの作り方によって「直接法」「間接法」の2種類があります。
上の表は「直接法」ですが、「間接法」は【損益】と【収支】のズレの調整によって、【税引前当期純利益】を【営業活動によるお金の増減】に持っていく方法です。

BSやPLからの逆算で作れるのでラクですが、直接法のようにどの取引でお金が増減したかが見えにくいというデメリットもあります(直接法のメリット・デメリットはその逆です)

 

「日繰り表」を作ればどこでお金が足りなくなるかが見えやすい

ただ、CFは「ある一定時点(決算期末、月末など)の現預金残高」と「一定期間の現預金の増減」は分かりますが、「何月何日にお金が足りなくなるか」は見えにくいです。

その弱点をカバーする手段として作成をおすすめするのが「日繰り表」です。

上の画像のように、収入と支出のタブを作り、それぞれ縦が入出金の相手、横が1日~末日の表を作ります。

そして、「入出金予定額」を「入出金の予定日」のところに入れていきます(支出タブが収入タブの方に連動するようにしています)

そして収入タブの方で、残高がマイナスになっている日がお金が足りなくなる日です。
(例として適当な数字を入れているので、少しありえない数字になっているかもしれませんが・・・)

こうなる日が事前に分かっていれば、事前に以下のような手を打つ余裕があるので、直前になって慌てることはありません。

  • 借入の検討(役員借入を含む)
  • 役員報酬の減額の検討
  • 入金を早めてもらう
  • 支払いを遅らせてもらう
  • 余剰在庫や遊休資産などを売却(現金化)する
  • 定期的な支払い(保険、サブスクなど)を見直す

(いくつかは、相手があることなので、事が上手く運ぶかは分かりませんが)

2~3か月先まで作っておくといいかと思います。

 

まとめ

「勘定合って銭足らず」

「黒字倒産」

といった言葉があるように、いくら利益が出ていても、お金が支払いに間に合わなければ会社を続けていけません(手形で支払っている場合は特に)。

日々の会計入力だけでなく、お金の動きも気にするようにしましょう。

※お知らせ
来週1週間(8/10~8/14)は夏休みをいただきますので、このブログもお休みさせていただきます。