2020年2月14日 / 最終更新日時 : 2020年2月12日 info@matsuo-taxoffice.com 相続 相続財産の売却代金を分け合う時の注意点―その分け方、相続人の税金に影響するかも⁉ 相続した財産を売却した後の手残りを、相続人で分け合うというのは、よく行われる遺産分割の方法です。 しかし、この分け方、よくよく気を付けないと、思わぬところに影響してくるかもしれないのです。
2020年2月13日 / 最終更新日時 : 2020年2月11日 info@matsuo-taxoffice.com 確定申告 医療費控除のよくある誤解 「確定申告」と聞いてよく思い浮かぶフレーズの1つが、「医療費控除」だと思います(私だけ?!)。 医療費控除に関する、よくある誤解と、損をしない(せっかく戻ってくるはずの還付金を受け取れなかったり、納税額が増えたりすること […]
2020年2月12日 / 最終更新日時 : 2021年1月7日 info@matsuo-taxoffice.com 会計 社長のポケットマネーに入出金があった場合の会計処理の仕方ー事業主貸/事業主借と役員貸付金/借入金 ひとりで事業をしていると、 社長個人の生活用口座に売り上げを入金したり、 社長個人のポケットマネーから事業の経費を支払ったり、 事業用の現預金が足りなくなったので、社長個人のお金を入金したり、 事業用の現預金から社長個人 […]
2020年2月11日 / 最終更新日時 : 2020年11月4日 info@matsuo-taxoffice.com 確定申告 ふるさと納税の「ワンストップ特例」の申請をしても、確定申告が必要になることがあります 収入が1つの会社からの給料だけで、ふるさと納税をした先が5自治体以内であれば、ふるさと納税のワンストップ特例の申請をすれば、「基本的には」確定申告は必要ありません。 しかし、それでも、そのふるさと納税についても確定申告を […]
2020年2月10日 / 最終更新日時 : 2020年2月8日 info@matsuo-taxoffice.com 確定申告 上場株式を持っていたら、住民税の申告もした方がいいかも⁉(本編) 2日空きましたが、ここからが本編です。 住民税にも、所得税と同じく、3つの課税方式があります。 申告不要 申告分離課税 総合課税 住民税の申告では、所得税の確定申告で選んだ課税方式と違う課税方式を選ぶことができます。 そ […]
2020年2月7日 / 最終更新日時 : 2020年2月8日 info@matsuo-taxoffice.com 確定申告 上場株式を持っていたら、住民税の申告もした方がいいかも⁉(前説編) 上場株の取引をしていると、配当収入や売却益を得ることがあります。 配当金については、源泉徴収(所得税15.315%・住民税5%)がされており、特に確定申告をする必要はありません。 売却益についても、証券会社の「特定口座」 […]
2020年2月6日 / 最終更新日時 : 2020年2月5日 info@matsuo-taxoffice.com 相続 相続直後の資金需要への備え方 家族が亡くなった直後は、お葬式の費用や最後の病院代・施設代、諸費用(水道光熱費、通信費など)当面の生活費(亡くなった方のお金で生活していた場合)など、何かとお金が必要な場面があります。 しかし、亡くなったことが金融機関に […]
2020年2月5日 / 最終更新日時 : 2020年2月4日 info@matsuo-taxoffice.com 相続 準確定申告で注意すること 一昨日、準確定申告についての概要をお話しましたが、これに関して注意すべき点をまとめてみました。
2020年2月4日 / 最終更新日時 : 2020年2月3日 info@matsuo-taxoffice.com 雑記 機密書類の処理には、「溶解サービス」 自宅で開業していることもあり、なるべく場所を取らないよう、ペーパーレスを進めています。 しかし、それでも、紙でもらったり、郵送されてきたりするなどして、紙の文書は増えていきます。 紙でいっぱいにならないように、スキャンす […]
2020年2月3日 / 最終更新日時 : 2020年2月2日 info@matsuo-taxoffice.com 相続 相続税申告は必要なくとも、「準」確定申告は必要かも 財産の総額が一定額(3,000万円+600万円×相続人の人数)を超えると、相続税の申告が必要になります。 しかし、相続税申告が必要な人の数は、全国平均で100人中8人ほどです。 地域によってバラツキはありますが、増税が行 […]